玄米食の方必見!【農薬ネオニコチノイドは大丈夫?】カメムシ防除の殺虫剤
「農薬ネオニコチノイド」カメムシ防除に使用される
農薬ネオニコチノイドは、カメムシの斑点米を防ぐために使われる殺虫剤です。
特に玄米の糠層、胚芽の部分に蓄積されやすいので注意が必要です。
目次
なぜ、調べようと思ったか?
カメムシ被害は温暖化の影響で2、3年ほど前から急激に発生するようになりました。
東北地方は冬場寒いので、カメムシも越冬できずに増えることもありませんでした。
無農薬栽培で農薬は使えないため、木酢液など忌避剤(虫が嫌いな匂いなど)で防ぎます。ただ、殺虫剤ではないので、効果は?です。
殺虫剤ネオニコチノイドは、ビックリするほどよく効きます。精米するとカメムシ斑点米がないので、米が真っ白になります。(玄米なので実際は茶色)
あまりにも「白くキレイすぎる」のでおかしいぞ!
と思い調べてみることに。
実際、農業者はカメムシ防除することが当たり前なので、農薬をかけない場合どれだけ被害があるのか知りません。なんか今年は多いなーぐらいの感覚だと思います。
化学肥料と農薬はセットで使うものなので、まず気にする人はいません。そにくらいネオニコチノイドは当たり前に使われています。
ネオニコチノイドは、1990年位から有機リン系殺虫剤の代わりに登場しました。有機リン系殺虫剤が人体に有害であるためです。
ネオニコチノイドは神経細胞毒
ネオニコチノイドは神経細胞毒でポイントは
- すぐに影響が出ない
- 人体に蓄積されていく
という点で被害を発見しにくく、味も匂いもないため農薬メーカーから見たら便利な農薬です。
殺虫剤が虫を殺す仕組み
ネオニコチノイドは、虫の神経を興奮させ続けることで虫を殺します。
世界各地でミツバチが姿を消している原因にもなります。殺虫成分は、茎や実だけでなく花粉にも入り込むためです。
2015年、残留農薬基準値を引き上げ
ネオニコチノイドのアセタミプリドの残留農薬基準値は
EU(ppm) | 日本(ppm) | 日本/EU | りんご | 0.1 | 5 | 50倍 |
お茶の葉 | 0.1 | 50 | 500倍 |
そのほかにも、いちご、なし、ブドウ、スイカ、メロン、野菜ではトマト、きゅうり、ブロッコリー、ピーマン様々な果物、野菜に使用されています。
世界で一番くらい高かった農薬基準値を2015年にさらに引き上げ、EUで売れなくなったため外国の農薬メーカーが申請した。
厚生労働省は農薬メーカーの言いなりで、規制が甘すぎる・・・
農薬メーカが危ないデータを公表する訳はないのです。彼らも売るために必死です。
人体の影響
子供の自閉症、ADHD(発達障害)になると指摘されています。アセチルコリン(神経伝達物質)の働きを悪くするので当然です。
水溶性のため植物の根から吸収され実に蓄えられ、カメムシが吸い死んでしまう。だから、洗ってもダメ!
ちなみに遺伝子組み換え作物のモンサント(アメリカ)は海外で悪名が響いて株価が暴落し、バイエル(ドイツ)に買収された。
遺伝子組み換え食品はモンサントの社員食堂に出されない!と言う話は有名です。
それを小麦、大豆、とうもろこしは85%以上を輸入にたより
日本国内の大豆使用量の75%、トウモロコシ使用量の80%が遺伝子組換え作物と推定されています。
(小麦は現在、アメリカにおいても小麦の遺伝子組み換えは許可されておりません。)
遺伝子組み換え食品は、除草剤でも枯れない遺伝子が組み込まれていて
必ずラウンドアップ(除草剤)がかかっています。
日本人の食、農薬に対する意識が低すぎる
以上がカメムシ防除に使用されるネオニコチノイドの概略になります。
この位、日本は農薬の意識が低いということです。
白米もダメですが、玄米食は特に糠層、胚芽の部分蓄積されやすいので注意が必要です。
今回動画(YouTube)でカメムシ防除の効果を調べました。どのくらいカメムシに効果があるのか。色彩選別機でカメムシの斑点米が選別できるか調べました。
- 無肥料、防除なし、ササシグレ
- 有機肥料、防除なし、あきたこまちく
- 化学肥料、防除あり、あきたこまちく
以上の3種類で、どのくらいカメムシの斑点米が出るのか比較しました。カメムシ防除すると、ビックリするほど、カメムシ斑点米が少なくなっています。そのくらい、殺虫剤のネオニコチノイドが効いているということです。
※こんな変態なことしている農業者は、ほかにいませんよ♪
衝撃映像をお楽しみください。
カメムシ米を選別【クボタ色彩選別機】農薬ネオニコチノイドの防除効果を調べた結果!
【Youtube動画】
カメムシ米を選別【クボタ色彩選別機】農薬ネオニコチノイドの防除効果を調べた結果!