せったい海藻農園 無農薬・無化学肥料・天日干しのお米販売

就農のきっかけ

全ては一冊の本から始まった!

福岡正信氏「わら一本の革命」

福岡正信氏は米や麦の無肥料栽培に取り組んだ方です。現在、無農薬栽培している方にはよく知られているとても有名な方です。

この一冊で物事の本質について全てわかります。世の中の矛盾や科学の否定など。科学は便利なものですが、人間を必ずしも幸せにしているわけでは無いと思うのです。

無農薬栽培をやってみよう!

2018年、半信半疑で米の無農薬栽培に取り組んでみました。ところが米は全然病気になりません。2年目も大丈夫でした。

病気になるのは化学肥料のせいかなと思いました。化学肥料と農薬はセットで使われていて、土を痩せさせてしまいます。米や野菜のビタミン、ミネラルなどの栄養素も減ってしまうという実験データもあります。

多分、農薬、化学肥料を使うことで土の微生物が死んでしまいバランス崩れるのだと思います。微生物がいなければ、米や野菜の栄養素が減るのもわかります。微生物に分解されて初めて吸収される栄養素もあると思うからです。

窒素、リン酸、カリだけ単品で施すと病気になりやすい

化学肥料は窒素、リン酸、カリを配合させて作られています。微量元素やその他の有機肥料に含まれる栄養素がありません。

すると、稲は大きくなりますが土が痩せていきます。また稲も病気になりやすくなり、米の栄養素も少なくなってしまいます。どこか人間と似ていませんか?

田んぼの中と腸の中は似ている

稲が化学肥料を使うから病気になるのと、ビタミン・ミネラルが少ない食品を食べ病気、アレルギーになるのは似ていると思うのです。土も腸もどちらも微生物のバランスが崩れ活発に活動できていないからです。

どの農法を選ぶか

肥料を使わない自然農法、有機質の堆肥を使う有機農法。最終的には無肥料の不耕起(耕さない)自然栽培が良いと思います。ワカメや昆布はなんの肥料も無しに、海の栄養だけで育っています。

ただし、自然栽培は土作りに時間がかります。米も取れなくなります。まずは有機栽培で少しづつ土を育ててゆき、稲の生育を見ながら肥料を減らしていくというのが自然かなと思います。

肥料や堆肥は適量なら問題ありませんが、使いすぎると虫を呼び込み病気の原因になります。極力、肥料を減らす栽培を心がけています。

肥料に何を使うのか

では有機質の肥料に何を使ったら良いのか。有機質の肥料に多く使われているのは菜種油かすです。

ただし、植物油に使われている菜種油かすはほとんどが輸入品であり、遺伝子組み替え作物の可能性が高いため使いたくありません。米ぬか堆肥だけでも十分かと思いますがたくさん買わなければなりません。

2年ほど考えた末、眼の前にありました有機質肥料が。それが昆布です。

昆布には捨てるところがない

岩手県の県北では昆布養殖が行われています。ただし出荷する際、昆布の両側の身が薄い部分はヘリと呼ばれ捨てられてしまうもったいない部分です。

これを使えば肥料を自給できる!と気がつきました。兵庫県の昆布屋さんに行くと昆布は捨てるところが無いと言われます。

独自の農法を目指して

無農薬の米栽培を始めて4年が経ちました。(2021年)無農薬で海藻を肥料にして育てる方法も発見しました。発芽玄米で米の栄養素を余すところ無く吸収できることもわかりました。

除草など解決しなければならない問題はまだあります。農薬を使用しない米作りの仲間も増やしていかなければなりません。

  1. 日本の病気やアレルギーを減らしたい
  2. 本当の農業、正しい食を広めたい
  3. 若い世代に素晴らしい自然を残したい

農業の分野で努力していきたいと思います。